dstatのオプション2

dstatのオプションの後半に入っていきます。
dstatの前半はここ

 contents

  1. よく使うdstatのオプション
  2. dstatのオプション1
  3. dstatのオプション2  ⇦今ここ

 
前半は主に基本のオプションを記載しました。
後半はちょっと長いオプションを中心に記載していきます。

--ipc : プロセス間通信の状態を表示

例:dstat --ipc


 
msg : メッセージキュー
sem : セマフォ
shm : 共有メモリ
 

--lock : ファイルのロック状態を表示

例:dstat --lock
 

pos : POSIXロック数
lck : flock()でのロック数
rea : 読み込みロック数
wri : 書き込みロック数

--fs : ファイルシステムの状態を表示

例:dstat --fs

files : 開かれているファイル数
inodes : 開かれているノード数
 

--tcp : TCPの状態を表示

例:dstat --tcp
 

lis : 待ち受け状態数
act : ACTIVE状態数
syn : SYN状態数
tim : TIME WAIT状態数
clo : CLOSE状態
 

--udp : UDPの状態を表示

例:dstat --udp
 

lis : 待ち受け状態数
act : ACTIVE状態数
 

--unix : UNIXドメインソケットの状態を表示

例:dstat --unix
 

 
dgm : datagrame数
str : stream数
lis : listen数
act : active数
 

--vm : 仮想メモリの状態を表示

例:dstat --vm
 

majpf : 物理メモリ上にロードされなかった回数
minpf : 物理メモリ上にロードされた回数
alloc : 空きメモリに割り当てた回数
free : メモリを解放した回数
 

うーん、こう見ると後半の長いオプションはあまり使用頻度が少ないかもしれませんね。。。

付録としてdstatについてちょっとだけ
dstatの中身はpythonで作成されています。
実際にインストール先のディレクトリにはdstat.pyがあり、dstatを実行するとdstat.pyが実行されます。

インストール先ディレクトリ内を見ると他にもpythonファイルが見えます。これらは外部プラグインとして実行することができます。
dstat_の先を–とし、_を-、そして.pyを取ったものがそのままオプションとなります。

例:dstat_top_mem.pyの場合

dstat --top-mem


 
といった具合に実行することができます。
dstatのインストール先ディレクトリをlsすると 
 

cd /usr/share/dstat
ls *.py
dstat.py
dstat_innodb_io.py
dstat_power.py
dstat_top_int.py
dstat_battery.py
dstat_innodb_ops.py
dstat_proc_count.py
dstat_top_io.py
dstat_battery_remain.py
dstat_lustre.py
dstat_qmail.py
dstat_top_io_adv.py
dstat_cpufreq.py
dstat_memcache_hits.py
dstat_rpc.py
dstat_top_latency.py
dstat_dbus.py
dstat_mysql5_cmds.py
dstat_rpcd.py
dstat_top_latency_avg.py
dstat_disk_tps.py
dstat_mysql5_conn.py
dstat_sendmail.py
dstat_top_mem.py
dstat_disk_util.py
dstat_mysql5_io.py
dstat_snooze.py
dstat_top_oom.py
dstat_dstat.py
dstat_mysql5_keys.py
dstat_squid.py
dstat_utmp.py
dstat_dstat_cpu.py
dstat_mysql_io.py
dstat_test.py
dstat_vm_memctl.py
dstat_dstat_ctxt.py
dstat_mysql_keys.py
dstat_thermal.py
dstat_vmk_hba.py
dstat_dstat_mem.py
dstat_net_packets.py
dstat_top_bio.py
dstat_vmk_int.py
dstat_fan.py
dstat_nfs3.py
dstat_top_bio_adv.py
dstat_vmk_nic.py
dstat_freespace.py
dstat_nfs3_ops.py
dstat_top_childwait.py
dstat_vz_cpu.py
dstat_gpfs.py
dstat_nfsd3.py
dstat_top_cpu.py
dstat_vz_io.py
dstat_gpfs_ops.py
dstat_nfsd3_ops.py
dstat_top_cpu_adv.py
dstat_vz_ubc.py
dstat_helloworld.py
dstat_ntp.py
dstat_top_cputime.py
dstat_wifi.py
dstat_innodb_buffer.py
dstat_postfix.py
dstat_top_cputime_avg.py

結構な数の外部プラグインが用意されています。
pythonがわかる人なら自分で独自にオプションも作成できそうです。

SOOOTAは大昔にpythonを使用して正規表現でaccessログの解析処理を行う程度のものは作成しましたが、
なかなか癖があるため、ちょっと苦手ですw

後半はこんなところでおしまいにしたいと思います。

ここまで見ていてただきありがとうございます。感謝感謝。
 

ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村