前回のdstatではSOOOTAがよく使うオプションを記載しました。
今回はdstatが他にどんなオプションがあるのかというのを記載していきます
contents
- よく使うdstatのオプション
- dstatのオプション1 ⇦今ここ
- dstatのオプション2
-c, --cpu : cpuのリソース
例:dstat -c
それぞれの項目
usr : ユーザプロセス使用率
sys : システムプロセス使用率
idl : アイドル使用率(空き)
wai : プロセスの待ち状態率
hiq : ハードウェアの割り込み率
siq : ソフトウェアの割り込み率
-d, --disk : diskのリソースを表示例:dstat -d
それぞれの項目
read : ディスク読み込みのバイト数
writ : ディスク書き込みのバイト数
例:dstat -g
項目説明
in : page入力のバイト数
out : page出力のバイト数
-i, --i : 割り込み状態を表示例:dstat -i
項目説明
interrupts : 実行待ちのプロセス数
-m, --mem : メモリの状態を表示例:dstat -m

項目説明
used : メモリ使用サイズ
buff : バッファキャッシュサイズ
cach : キャッシュサイズ
free : 未使用メモリサイズ
-n, --net : networkの状態を表示例:dstat -n
-p, --proc : プロセスの状態表示例:dstat -p

項目説明
run : 実行中のプロセス数
blk : ブロック中のプロセス数
new : 新規プロセス数
-s, --swap : スワップ領域の状態を表示例:dstat -s
項目説明
used : 使用サイズ
free : 空きサイズ
-t, --time : システム時刻を表示例:dstat -t
-y, --sys : システムの割り込み回数などを表示例:dstat -y
項目説明
int : システムの割り込み回数
csw : コンテキストスイッチの回数
これらのオプションは単体でも監視することはできますが、
組み合わせて使用することで狙い撃ちでリソースの監視を行うことができます。
前回の記事で記載したよく使うdstatのオプションでもそうですが、
基本的に-tcや-tmなどのような感じで使用することが多いですね。
前半はここまでとし、残りのオプションは後半に記載していきます。
新着情報
ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキング
![]()
にほんブログ村







