updatedbコマンドの頻度と時間
contents
- locateとファイル一覧データベース
- locateとupdatedb
- updatedbコマンドの頻度と時間 ⇦今ここ
ファイル一覧データベースの更新頻度、更新時間は?
先ほど、更新方法のところで、./cron.daily/mlocate内で定義されているのがおわかりになったかと思います。
日次で定義されているcronはanacronで実行されます。
anacronはちょっと細かくなってしまうので、今回は割愛します。
contents
先ほど、更新方法のところで、./cron.daily/mlocate内で定義されているのがおわかりになったかと思います。
日次で定義されているcronはanacronで実行されます。
anacronはちょっと細かくなってしまうので、今回は割愛します。
contents
ファイル一覧データベースはupdatedbコマンドの実行で更新されます。
ファイル一覧を取得するので、更新量が多ければそれなりに実行時間はかかります。
ファイル一覧データベースの更新頻度はどうでしょうか。
更新コマンドはここにありました。
contents
今やインストール時に標準コマンドとしてインストールされるようになったlocateコマンド。
locateはファイル一覧データベースからファイルやディレクトリを検索して表示してくれるため、findコマンドのようにI/Oの負荷をあまり考えることなくファイルやディレクトリの検索ができるコマンドになります。
先ほども書きましたが、locateを使うためには、ファイル一覧データベースが必要です。
そもそもファイル一覧データベースとはどういうものなのでしょうか?
ファイル一覧データベースの場所、更新頻度、更新タイミングなどに焦点を当てて見ていきたいと思います。