この前ちょっとした負荷状態を図るために、dstatを使用し、リソース監視を行いました。
dstatが改めて便利に感じましたので、よく使うオプションとともに記載していきます。
contents
- よく使うdstatのオプション ⇦今ここ
- dstatのオプション1
- dstatのオプション2
まずdstatとはサーバのリソースを監視するコマンドになります。
通常リソースを監視するときはtopやvmstatなどのコマンドで監視を行いますが、
dstatを使うとコマンド1つで監視が簡単に行うことができます。
検証端末はCentOS 7.2です。
OSインストール直後はdstatはインストールされていないため、yumでインストールする必要があります。
sudo yum install dstat
dstat
オプションなしだと以下のように表示されます。
----total-cpu-usage---- -dsk/total- -net/total- ---paging-- ---system-- usr sys idl wai hiq siq| read writ| recv send| in out | int csw 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 426B 158B| 0 0 | 60 110 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 366B 838B| 0 0 | 55 107 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 652B 350B| 0 0 | 56 105 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 480B 350B| 0 0 | 64 112 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 306B 350B| 0 0 | 56 110
オプションの組み合わせで様々なリソース情報が表示できます。
おすすめは私が頻繁に使うオプションで-tamです
dstat -tam
次のように表示されます。
----system---- ----total-cpu-usage---- -dsk/total- -net/total- ---paging-- ---system-- ------memory-usage----- time |usr sys idl wai hiq siq| read writ| recv send| in out | int csw | used buff cach free 18-04 01:48:24| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 0 0 | 48B 1102B| 42 72 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:25| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 480B 102B| 0 0 | 45 78 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:26| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 486B 1166B| 0 0 | 43 69 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:27| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 492B 924B| 0 0 | 43 79 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:28| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 306B 462B| 0 0 | 50 85 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:29| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 546B 462B| 0 0 | 42 68 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:30| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 474B 462B| 0 0 | 56 102 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:31| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 486B 462B| 0 0 | 56 101 | 751M 0 136M 106M 18-04 01:48:32| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 306B 462B| 0 0 | 61 111 | 751M 0 136M 106M
オプション
-t : システム時刻
-a : よく使うコマンドの組み合わせ
(CPU、ディスク、ネットワーク、ページの入出力、システムの状態を表示)
-m : メモリ使用量
他には以下のオプションも使用したりしています。
dstat -ta --top-cpu
----system---- ----total-cpu-usage---- -dsk/total- -net/total- ---paging-- ---system-- -most-expensive- time |usr sys idl wai hiq siq| read writ| recv send| in out | int csw | cpu process 30-04 01:26:18| 0 0 100 0 0 0| 778B 1372B| 0 0 | 15B 381B| 41 71 |mysqld 0.0 30-04 01:26:19| 0 0 100 0 0 0| 0 0 | 306B 102B| 0 0 | 75 135 |dbus-daemon 0.5 30-04 01:26:20| 1 0 100 0 0 0| 0 0 | 360B 1062B| 0 0 | 78 124 | 30-04 01:26:21| 0 1 100 0 0 0| 0 0 | 360B 414B| 0 0 | 78 135 | 30-04 01:26:22| 1 0 100 0 0 0| 0 0 | 366B 406B| 0 0 | 76 128 |xfsaild/dm-0 0.5 30-04 01:26:23| 0 0 100 0 0 0| 0 17k| 480B 406B| 0 0 | 76 131 |
オプション
-t : システム時刻
-a : よく使うコマンドの組み合わせ
(CPU、ディスク、ネットワーク、ページの入出力、システムの状態を表示)
–top-cpu : cpuの使用率が高いプロセスを表示
dstat -tlaf 1
----system---- ---load-avg--- -------cpu0-usage--------------cpu1-usage------ --dsk/sr1-----dsk/vda-- --net/eth0- ---paging-- ---system-- time | 1m 5m 15m |usr sys idl wai hiq siq:usr sys idl wai hiq siq| read writ: read writ| recv send| in out | int csw 08-05 12:04:56| 0 0.01 0.05| 0 0 100 0 0 0: 0 0 100 0 0 0| 0 0 : 596B 1187B| 0 0 | 10B 267B| 42 72 08-05 12:04:57| 0 0.01 0.05| 0 0 100 0 0 0: 0 0 100 0 0 0| 0 0 :8192B 640k| 294B 102B| 0 0 | 74 132 08-05 12:04:58| 0 0.01 0.05| 0 0 100 0 0 0: 0 0 100 0 0 0| 0 0 : 0 0 | 360B 1996B| 0 0 | 65 114 08-05 12:04:59| 0 0.01 0.05| 20 2 78 0 0 0: 2 0 98 0 0 0| 0 0 : 0 0 |2487B 1958B| 0 0 | 484 456
オプション
-t : システム時刻
-l : ロードアベレージ
-a : よく使うコマンドの組み合わせ
(CPU、ディスク、ネットワーク、ページの入出力、システムの状態を表示)
-f : CPU、Disk、ネットワーク等をデバイス毎に展開して表示
1 : 1秒ごとに表示
ちょっと負荷検証とか、リソース監視に使えますので、使ってみてください。
他にもオプションはありますが、次回にまた記載したいと思います。
新着情報
ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキング
にほんブログ村