iPhoneのバックアップを外付けHDDへ
この記事はMacOSとiPhoneに関するブログです。
さて、iPhone11 Proをついに購入しました。
買い替え前までは6sを持っていたのですが、いやー11 Pro・・・技術の進化って素晴らしいですね!
大満足ですw
そしてディスクも64GBから256GBへランクアップ!
しかし、ここで問題が発生。
この記事はMacOSとiPhoneに関するブログです。
さて、iPhone11 Proをついに購入しました。
買い替え前までは6sを持っていたのですが、いやー11 Pro・・・技術の進化って素晴らしいですね!
大満足ですw
そしてディスクも64GBから256GBへランクアップ!
しかし、ここで問題が発生。
今回はmacネタです。
普段Linuxでコマンド叩く時に癖で、df -h
を実行してしまうのですが、今回のmacではそれが役に立ちました。
最近dockerで遊ぶことにハマってて、macにdockerを入れて楽しんでます。
で、いざターミナルを起動して、df -h
を実行すると、ディスクサイズが枯渇はしてないけれど、数日前には20Gあったサイズが、6Gほどに・・・
原因はなんなんだ?と思い、調べるために実際に使ったコマンドをナレッジとして、アップします。
[…]
いつも忘れてしまうので、メモですヵキヵキ…φ(*゚ω゚´*)
シェルスクリプトを作成するときにconfigファイルとかログファイルとかシェルと同じ名前することが多いと思います。
シェルスクリプト名を取り出したいだけなら、シェルスクリプトの中で
basename $0
を入れてあげれば良いのですが、これだと.sh
付きで取れてしまいます。
sedで置換という手もありますが、もっと簡単な方法があります。
contents
久々の投稿になってしまいました。
ちょっとインフラエンジニアから外れ、他の職種へ武者修行の旅に出ていたため(現在進行中)、なかなか更新タイミングがありませんでした。
また機会を見つけてちょくちょく更新していきますね。
さて、今回はfindでファイルを探す際にアスタリスクを使用してファイルを検索したい時のお話。
contents
先ほど、更新方法のところで、./cron.daily/mlocate
内で定義されているのがおわかりになったかと思います。
日次で定義されているcronはanacronで実行されます。
anacronはちょっと細かくなってしまうので、今回は割愛します。