困った!シェルが動かない、そんな時はデバックモードで実行してみよう
今回は、シェルスクリプトを作成する上で、欠かせないデバッグモードについてです。
簡単なシェルなら特に使う必要もないですが、ごちゃごちゃと変数を使ったり、このコード通っているのかなどを確認する上では有効な手段になります。
デバッグモードにする方法は簡単です。
シェルの実行時にオプション-x
を追加するだけです。
例:
[…]
今回は、シェルスクリプトを作成する上で、欠かせないデバッグモードについてです。
簡単なシェルなら特に使う必要もないですが、ごちゃごちゃと変数を使ったり、このコード通っているのかなどを確認する上では有効な手段になります。
デバッグモードにする方法は簡単です。
シェルの実行時にオプション-x
を追加するだけです。
例:
[…]
唐突ですが、みなさんはredhat enterprise linuxって、なんて呼んでますか?
先日職場で呼び方が異なっていて、ちょっとした物議を醸したので、なんて呼ぶのが一般的なんだろうと思いました。
SOOOTAはレルと呼んでいるのですが、人によっては
と呼ぶ方もいたり、中にはレルって何?って人もいたので、ちょっとモヤモヤしました。
さて、まずwikiを調べてみると
この記事はMacOSとiPhoneに関するブログです。
さて、iPhone11 Proをついに購入しました。
買い替え前までは6sを持っていたのですが、いやー11 Pro・・・技術の進化って素晴らしいですね!
大満足ですw
そしてディスクも64GBから256GBへランクアップ!
しかし、ここで問題が発生。
今回はmacネタです。
普段Linuxでコマンド叩く時に癖で、df -h
を実行してしまうのですが、今回のmacではそれが役に立ちました。
最近dockerで遊ぶことにハマってて、macにdockerを入れて楽しんでます。
で、いざターミナルを起動して、df -h
を実行すると、ディスクサイズが枯渇はしてないけれど、数日前には20Gあったサイズが、6Gほどに・・・
原因はなんなんだ?と思い、調べるために実際に使ったコマンドをナレッジとして、アップします。
[…]
いつも忘れてしまうので、メモですヵキヵキ…φ(*゚ω゚´*)
シェルスクリプトを作成するときにconfigファイルとかログファイルとかシェルと同じ名前することが多いと思います。
シェルスクリプト名を取り出したいだけなら、シェルスクリプトの中で
basename $0
を入れてあげれば良いのですが、これだと.sh
付きで取れてしまいます。
sedで置換という手もありますが、もっと簡単な方法があります。