概要
指定した二つのファイルの差分を行ごとに表示する。
設定ファイルや運用シェルの変更時に取得したバックアップとの差分を確認したりするのによく使う。
オプションでディレクトリ配下の差分も取得できる。
比較表示の見方
<FILE1 からの行
>FILE2 からの行
フォーマット
diff [OPTION]... FILES
よく使うコマンド例
・ファイルを比較する。
diff before.txt after.txt
オプション
| short option | long option | description |
|---|---|---|
| -q | --brief | ファイルが異なるかどうかのみ表示する |
| -s | --report-identical-files | 両方のファイルが同一であるかどうかのみ表示する |
| -c | --context[=NUM] | コンテキスト diff 形式で前後 NUM (デフォルト: 3) 行を表示する |
| -u | --unified[=NUM] | ユニファイド diff 形式で前後 NUM (デフォルト: 3) 行を表示する |
| -e | --ed | ed スクリプトを出力する |
| -n | --rcs | RCS 形式の diff を出力する |
| -y | --side-by-side | 出力を2列にする |
| -W | --width=NUM | 表示する列を最大 NUM (デフォルト: 130) 列にする |
| -p | --show-c-function | 変更がある C 関数を表示する |
| -F | --show-function-line=RE | RE に一致する最も近い行を表示する |
| -t | --expand-tabs | 出力時にタブをスペースに展開する |
| -T | --initial-tab | タブで始まる行は、前にタブを置いてそろえる |
| -l | --paginate | pass output through 'pr' to paginate it |
| -r | --recursive | サブディレクトリーを再帰的に比較する |
| -N | --new-file | 存在しないファイルを空ファイルとして扱う |
| -x | --exclude=PAT | PAT に一致するファイルを除外する |
| -X | --exclude-from=FILE | FILE 内のパターンに一致するファイルを除外する |
| -S | --starting-file=FILE | ディレクトリーを比較する時に FILE から始める |
| -i | --ignore-case | ファイル内容の比較時に大文字と小文字を区別しない |
| -E | --ignore-tab-expansion | タブ展開によって発生する違いを無視する |
| -Z | --ignore-trailing-space | 行末にあるスペースを無視する |
| -b | --ignore-space-change | スペース数により生じる違いを無視する |
| -w | --ignore-all-space | すべてのスペースを無視する |
| -a | --text | すべてのファイルをテキストとして扱う |
| --strip-trailing-cr | 入力から CR (キャリッジリターン) を除去する |
新着情報
ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキング
![]()
にほんブログ村