概要
ファイルやディレクトリをコピーする。
オプションによりコピー元ファイルのアクセス日時や所有者やグループ、パーミッションなども引き継ぐことができる。
フォーマット
cp [OPTION]... [-T] SOURCE DEST
cp [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY
cp [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...
よく使うコマンド例
・コピー元ファイル(file1)の属性を引き継いでコピーする(file2)
cp -p file1 file2
オプション
| short option | long option | description |
|---|---|---|
| -a | --archive | コピー元のファイルの属性を保持する。-dR --preserve=all と同様 |
| -b | --backup[=CONTROL] | コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する(PREFIXはdefault) |
| -f | --force | コピー先ファイルが存在する時にそのまま上書きする |
| -i | --interactive | コピー先ファイルが存在する時に上書きしてよいか対話で確認をいれる |
| -l | --link | コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する |
| -L | --dereference | SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる |
| -n | --no-clobber | 存在するファイルを上書きしない (前に指定した -i オプションを上書きする) |
| -p | ファイルの属性も併せてコピーする | |
| -P | --no-dereference | SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない |
| -R、-r | --recursive | 再帰的にディレクトリをコピーする |
| -s | --symbolic-link | コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する |
| -S | --suffix=SUFFIX | 通常のバックアップ接尾辞を上書きする |
| -t | --target-directory=DIRECTORY | 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする |
| -T | --no-target-directory | DEST を通常ファイルとして扱う |
| -u | --update | SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか、存在しない時だけコピーする |
| -v | --verbose | 実行していることを説明する |
| -x | --one-file-system | このファイルシステムだけで実行する |
| --help | この使い方を表示して終了する | |
| --version | バージョン情報を表示して終了する |
--backupのCONTROLに指定するオプション| option | description |
|---|---|
| none | バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも) |
| numbered | 番号付きバックアップを作成する |
| existing | 番号付きバックアップがあれば番号付き、そうでなければ、simple で作成する |
| simple | 常に簡易バックアップを作成 |
新着情報
ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキング
![]()
にほんブログ村