inodeとの関連性のあるctime

 contents

 
 
前回は、アクセス時間を表示するatimeについて検証をしていきました。

次はctimeになります。

ctimeは最終inode更新日時です。

inodeとはlinuxシステム上でファイルやディレクトリに与えらる一意の整数値で、ファイルのパーミッションや所有者ID、グループID、さらにファイルやディレクトリを特定するためのinode番号など様々なデータが格納されます。

[…]

ファイルのタイムスタンプ

 contents

  1. ファイルのタイムスタンプ ⇦今ここ
  2. inodeとの関連性のあるctime
  3. 一番身近なタイムスタンプ!mtime

 
 
皆さんはファイルのタイムスタンプが知らないうちに変わってたという経験はありますか?

ファイルのタイムスタンプって結構頻繁に変わっちゃうんですよね。

LINUXのファイルのタイムスタンプには3種類あります。

[…]

viコマンド実行時のメモリ使用量の検証

 contents

  1. サーバハングアップ!?viコマンドの罠
  2. viコマンド実行時のメモリ使用量の検証 ⇦今ここ

 
 
本当にviコマンド実行時にメモリが使用されてしまうのか?

実際にはどのくらいメモリが消費されるのか?

100MBのファイルを使って検証してみます。
[…]

サーバがハングアップ!?viコマンドの罠

 contents

  1. サーバハングアップ!?viコマンドの罠 ⇦今ここ
  2. viコマンド実行時のメモリ使用量の検証

 
 
久しぶりの投稿になってしまいました。

みなさんはviでファイルを開く時に注意していることは何ですか?

1年に1度、毎度お馴染みのように起きてしまうviコマンドの罠について書きます。
[…]

圧縮率まとめ

 contents

 
 
gzip、zip、bzip2コマンドでの圧縮率、リソースの消費量、圧縮にかかる時間を計測してきましたが、いかがでしょうか?
ここからは、各コマンドの圧縮レベルから圧縮サイズ、圧縮率、時間、CPU使用率毎でまとめました。
[…]