dockerコマンドを実際に使ってみよう

p>さて、今回はいよいよ実践編です。
Dockerコマンドを使って、シンプルなWebサーバ(nginx)を立ち上げてみましょう。

本来であれば docker-composeDockerfile を使ったほうが管理も楽で便利ですが、この章ではあえて使いません。
理由は、Dockerコマンドの基本操作に慣れることが目的だからです。

Contents

  1. Dockerとは何か?仮想マシンとの違いから学ぶ
  2. 仮想マシン vs コンテナの実例比較(WEBサーバ構築)
  3. dockerコマンドを実際に使ってみよう ⇦今ここ
  4. Docker Composeやボリュームの基礎

Docker Desktopのインストール

まずはDockerを使うために、Docker Desktopをインストールしましょう。
以下の公式サイトにアクセスします:

https://www.docker.com/ja-jp/get-started/

自分のOSに合わせてインストーラーをダウンロードし、インストールを実行してください。

(画像は2025年5月時点のものです)

もしDocker Desktopの有償化がネックになる場合は、後述のTipsにある Rancher Desktop を使うのもおすすめです。

インストールが完了したら、ターミナル(macOS)やPowerShell(Windows)で以下のコマンドを実行して、インストール確認をしましょう。

$ docker -v
Docker version 20.10.10, build b485636

バージョンが表示されれば、Dockerは正常にインストールされています。

Dockerコマンドを覚えよう

よく使うDockerコマンドは別ページにまとめています。
実践で使えるDockerコマンド早見表【完全保存版】をご覧ください(docker-composeについては次回解説予定)。

nginxのイメージをダウンロードしよう

前々回の記事でも紹介したとおり、コンテナを動かすにはイメージが必要です。
今回はnginxの公式イメージを使ってみましょう。


$ docker pull nginx
Using default tag: latest
latest: Pulling from library/nginx
2f44b7a888fa: Pull complete
...(略)...
docker.io/library/nginx:latest

$ docker images
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE
nginx latest a8758716bb6a 2 months ago 187MB

イメージが表示されていれば、ダウンロードは成功です。

nginxコンテナを起動しよう

次に、nginxのイメージを使ってWebサーバを起動します。

このコマンドは、nginxをバックグラウンドで起動し、ホストの8080番ポートをコンテナの80番ポートに割り当てます。

起動中のコンテナを確認しよう


$ docker container ls
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
8fd115125825 nginx "/docker-entrypoint.…" About a minute ago Up About a minute 0.0.0.0:8080->80/tcp frosty_einstein

「STATUS」が「Up」になっていれば、nginxコンテナは正常に起動しています。

ブラウザで確認しよう

以下のURLをブラウザで開いて、nginxが表示されるか確認してみましょう。

下記のようなnginxのデフォルトページが表示されれば成功です。

default_nginx_page

まとめ

今回は、Dockerコマンドを使ってnginxのWebサーバを立ち上げ、実際にアクセスできることを確認しました。

「イメージをダウンロード → コンテナを起動 → ブラウザで確認」という一連の流れは、Dockerを学ぶ上でとても基本的なステップです。
ぜひ手を動かしながら、操作に慣れていきましょう。

次回はいよいよ Dockerfiledocker-compose を使った構成管理・自動化にも挑戦してみましょう!

Tips:Rancher Desktopを使う場合

Docker Desktopが有償化されたことで、無料かつDocker互換の Rancher Desktop を使う人も増えています。
基本的な使い方はほぼ同じなので、代替手段としても十分に実用的です。

以下のサイトから自分のOSに合わせたバージョンをダウンロードしてみましょう。

rancher desktopのサイト画面

 
 

ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村