cronの変更方法です。
以前にcronコマンドについて話をしましたが、今回はcronのバックアップ機能とリストア機能を使って安全にcronを変更していこうという内容です。
バックアップ機能とリストア機能と大げさに話をしていますが、実は結構簡単です。
cronのバックアップ方法
バックアップしたいユーザで実施してください。
フォーマット
crontab -l > 出力ファイル名
実際のコマンド例
crontab -l > crontab.backup
cronのリストア方法
こちらもバックアップしたユーザで実施してください。
フォーマット
crontab 出力したファイル名
実際のコマンド例
crontab crontab.backup
/var/spool/cron/から実行
上のcronバックアップ方法に抵抗がある方はsudo権限もしくは、rootユーザになれる方限定で次の方法ができます。
sudoの場合
sudo cat /var/spool/cron/cronの実行ユーザ名 > 出力ファイル名
rootの場合
cat /var/spool/cron/cronの実行ユーザ名 > 出力ファイル名
そもそも/var/spool/cron/とは?
/var/spool/cron/とは?
ユーザごとに設定されたcronの設定ファイルの保管場所になります。
任意のユーザでcrontab -eやcrontab -rを実行した場合は、/var/spool/cron/配下に置かれている実行ユーザ名のファイルが即時反映されます。
crontab -eやcrontab -rを使用せずにcronの中身を変更したい場合は、/var/spool/cron配下のファイルを複製し、そのファイルを修正。
修正したファイルでリストアが安全な方法になります。
ただし、前提条件で話した通り、sudo権限を持っていること、またはrootにスイッチできることが条件になりますので、できない場合はcrontabコマンドでの対応になります。
新着情報
ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキング
![]()
にほんブログ村