概要
catコマンドは、指定したファイルの内容を標準出力に表示するための基本的なコマンドである。
複数ファイルを連結して表示することもでき、テキスト確認やログの出力など、幅広い用途で利用される。
ただし、ファイルサイズが大きい場合、一度に大量の出力が行われるため、lessやheadなどと併用するほうが適しているケースもある。
フォーマット
cat [OPTION]... [FILE]...
よく使うコマンド例
・hogeファイルの中身を標準出力する
cat hoge
・複数ファイル(file1とfile2)を順に表示する
cat file1.txt file2.txt
・hogeファイルの中身を空行を除いて行番号付きで表示する
cat -b hoge
・すべての行に行番号を付けて表示する
cat -n hoge
・catの出力をlessに渡してページ送りで表示する
cat largefile.txt | less
オプション
| short option | long option | description |
|---|---|---|
| -A | --show-all | -vETと同じ(非表示文字と`^'や`^'、行末を$、TAB文字を`^I'で表示) |
| -b | --number-nonblank | 空行を除いて行番号を付け加える。-n より優先される |
| -e | -vEと同じ(非表示文字と`^'や`^'、行末を$で表示) | |
| -E | --show-ends | 行の最後に $ を付け加える |
| -n | --number | 全ての行に行番号を付け加える |
| -s | --squeeze-blank | 連続した空行の出力を抑止する |
| -t | -vTと同じ(非表示文字と`^'や`^'、TAB文字を`^I'で表示) | |
| -T | --show-tabs | TAB文字を`^I'で表示 |
| -v | --show-nonprinting | 非表示文字と`^'や`^'を付けて表示 (LFDとTABは除く) |
| --help | この使い方を表示して終了する | |
| --version | バージョン情報を表示して終了する |
新着情報
ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです。

人気ブログランキング
![]()
にほんブログ村